文章力を鍛えるために。

文章を自分の「武器」とするために、自分の意見をとにかく書いていきます。

「歌が上手い」と言われるには?

 

 

先日、「歌唱王」という番組を拝見しました。

 

出演者の方々が、自分の得意な歌を披露して、点数をつけて競うという番組で、何年も前から行われています。

 

私は以前、バンドで歌を唄うポジションにあったことがあります。

元々、歌に自信はなかったのですが、「歌が上手い」と言われるので、歌が得意というようになりました。

 

それを機に、何がどうなったら「歌が上手い」のか?と考えることが多くなりました。

 

自分の好きな歌手、アーティストが異なるように、歌が上手いという軸は人それぞれです。

 

カラオケの点数が高い人が、歌が上手いとは限らないということにも共通して言えますね。

 

それなのに、「歌が上手い」と言われ、また「歌が上手い」と思うのは、なぜだろう?

 

色々考えた結果、いくつかの仮説にたどり着きました。

 

音符と音符の架け橋を作る

 

邦楽のアーティストの歌を聴いていて、一つ気づいたことです。

 

皆さんも無意識で行っていると思いますが、音符と音符の間に、中間音を作るようなイメージです。

 

図解できると一番いいのですが、画像が用意できず申し訳ありません。

 

幼稚園・小学校のころの歌い方って、どんな感じでしょう?

 

音と音のつながりを意識せず、その音をぶつけるようなイメージではないですか?

 

それを、音と音のつながりを意識するようにして、歌を唄うだけで、「上手い」と言われるようになります。

 

もっとレベルが高くなると、そこに波を立たせて、ビブラートを出すとかですが、正直いらないと思います。

 

まず、音と音が繋がっているということ、を意識するだけで、違うはずです。

 

 

みるみる歌が上手くなる 魔法のボイストレーニング

みるみる歌が上手くなる 魔法のボイストレーニング

 

 

 

 

正確に・はっきりと

 

音と音が繋がっているのは、当たり前だろうと思う方もいるかもしれません。

 

メロディーってそういうものですもんね。

 

次の要素は、正確・はっきりというところだと思います。

 

これも当たり前ですが、その音をしっかりと出し、はっきり発音する。それが上手いと言われる前提だと考えます。

 

逆に、どんなにテクニックがあっても、ここが出来ないとどうしても上手く聞こえません。

 

冒頭の「歌唱王」では、テクニックや声量がとても素晴らしい方が多くいました。

 

ですが、それにかまけて肝心の音程・発音がはっきりせず、「私は歌が得意です」ということが前面に出ているように見えてしまいました。

 

歌を唄うのは、その歌が持つメッセージや、印象を伝えることが原点です。

 

そこに、唄い方というテクニックは、特に必要ないと私は考えます。

 

ちなみに、歌唱王で優勝された方は、しっかりと歌っていらっしゃいました。動画があれば是非、ご覧になってください。いい歌でした。

 

ちなみに、某男性歌手グループは、いい歌が多いですが、唄い方が同じなので、同じような歌に聞こえます。

 

某女性グループは、本当はいい歌なのに、そう聞こえないような状況にも陥っています。

 

まずは、音程をとること、そしてしっかりと発音すること

 

ここが歌の魅力を伝える原点であり、前提でもあり、ポイントだと私は思います。

 

 

 

 

 

まだまだ仮説は多くあります。

そして、あくまでも上記は仮説です。

 

個人の見解というところを前提にご覧いただき、ご了承いただければと思います。

 

続きはまた改めて書ければと思います。

 

 

個人的に、歌が上手いなと思うアーティストを挙げておきます。

 

よかったら試聴してみてください。

 

 7!!(セブンウップス)

START LINE(初回生産限定盤)(DVD付)

START LINE(初回生産限定盤)(DVD付)

 

 

 西野カナ

Love Collection ~pink~(通常盤)

Love Collection ~pink~(通常盤)

 

 

 スキマスイッチ

グレイテスト・ヒッツ

グレイテスト・ヒッツ

 

 

 

ご覧いただき、ありがとうございました。

お時間が許せば、他の記事も読んでいただければ幸いです。

 

 

転換期

 

 

ご無沙汰しておりました。

 

非常に、ご無沙汰しておりました。

 

約、1か月ほど放置しておりました。

 

理由は、タイトルにもありますが、転換期が訪れたわけですね。

 

 

会社を辞めました。

 

 

簡単に言うと、そんな感じです。

 

なんで辞めたかっていうことなんですが、これも簡単です。

 

 

身体が言うことを聞かなくなりました。

 

 

朝、身体が起き上がらないんですね。

簡単なことです。行けなくなったんです。

 

私は感じていました。うつ病なんだろうなと。

 

そして、1か月ほど療養。

 

貯金が尽きつつ、会社からのフォローがないので、

必然的に追い出された形で、辞職しました。

 

会社の悪口とか、誹謗中傷など、全然かけますよ。

 

でも、それはまた今度にします。イライラした時に、発散します。

 

 

 

会社を辞めようかなと思ったら読む本

会社を辞めようかなと思ったら読む本

 

 

 

 

今はとにかく、明日を生きるお金を稼がなければならないので、

そんな小さな会社のことなんかどうでもいいのです。

 

自分で生きる力を養う時間だと思って、

今、頑張っています。

 

 

今後、うつ病の話や、また会社の話、これからの話など、

 

個人的なお話も、少しずつ混ぜていければと思います。

 

あまり、興味のない方が多いと思いますが、

 

うつ病になりそう、なってしまった人、もしくは会社を辞めようとしている人、

一部の人には、共感できるような内容に仕上げていきたいと思います。

 

お悩みの方のために、ふつつかながら私からのアドバイスというか、

当たり前のことなんですけど、言わせていただきます。

 

 

やめられない理由を探してる時点で、やめたいってことです。

 

だから、さっさとやめて、もう休みましょう。

 

あなたは頑張りました。一人でよく頑張りました。

 

あなたを支えてくれる人に、頼りましょう。

 

 

以上です。

 

 

また、改めて筆をとりますが、

不定期の更新になると思います。

 

 

引き続き、よろしくお願いしますね。

 

 

 

 

嘘喰い ~見破る、そして喰らう快感~

 

以前、ギャンブル漫画の金字塔、カイジをご紹介しました。

 

edy538.hatenablog.com

 

 

この漫画以外にも、ギャンブル漫画はまだまだありまして。

ギャンブル漫画がなぜ面白いか、というところがお伝えできればいいなと思います。

 

 

というわけで、表題にもありますが、こちらの作品。

 

 

 

 

Kindle版だと無料なんですか。こんなシステムほしかった。当時。

 

新しい漫画買うときって、結構勇気いりますよね。

面白いと聞いてるけど、自分に合うかどうかわからないし。

 

Kindle持ってないんですけど。というかやっぱり紙で読みたい派ですね。

Kindleお持ちの方はぜひ、読んでみてください。

 

 

嘘を喰らい、生き続ける。

 

 

この漫画では、天才ギャンブラーである、主人公の班目 獏(まだらめ ばく)が、

一般人である梶 隆臣(かじ たかおみ)と出会うところから話が始まります。

 

最初は特に、ギャンブルっぽい要素は見当たらないのですが、

廃ビルからの脱出編から、命を賭したギャンブル漫画になっていきます。

 

タイトルにもあるように、相手の嘘を喰い、生き続けているのが、班目獏です。

相手の心理から出る些細な違和感、それを餌に、相手の策を見破ります。

 

そしてそれを利用し、相手を喰らいます。

 

あんた、嘘つきだね。

 

この瞬間の快感が、きっとあなたを包んでくれるでしょう。

 

 

知力と、暴力。

 

この作品の最大の特徴といえるのは、

 

カイジ、またはLIAR GAMEと違い、命が賭かっているということ。

それも生々しく。作中では「暴力」という表現でそれが表されています。

 

どんなに相手を欺こうとも、相手の暴力を抑えるほどの暴力を持たなければ、

それは無意味なものとなってしまいます。

 

この考えは「嘘喰い」の最大の特徴でもあり、面白さの一つです。

戦闘シーンがかなり多く、躍動感のある絵は、格闘漫画に引けをとりません。

 

 

正直、動きがありすぎて、私は何が起こっているかよくわかりません。

 

それくらい、躍動感があります。面白いですね。

 

 

天才と凡才の共闘。

 

 

主人公は、天才ギャンブラー獏ですが、梶ももちろん仲間として動いていきます。

時には単独で、時にはチームとして。

 

私を含め、読者の方は天才より、凡才の方に感情移入できるのではないでしょうか。

 

梶君が単独で頑張っている姿は、天才的なそれではありませんが、

とてつもなく魅力があります。私は7ポーカー編での覚醒は大好きです。

 

 

梶君を見ていると、相手にどう勝つかを考えるというよりは、

相手がどう考えているかを先に読めるかどうか、が重要なのだと感じます。

 

勝負の世界では当たり前のようなことですが、それを体現してくれています。

 

彼の恐怖心や、希望、そして人間味。

これらが弱みでもあり、強みでもあります。

 

私たちと同様に投影しているとしたら、私たちにも同様のことが言えます。

 

 

どんな人にも、弱みと強みがあります。

 

強みを活かすもよし。

弱みを失くすもよし。

 

ギャンブル漫画に必要な才能だけではなく、

こういった人間性があることで、マイルドなストーリーになっている気がします。

 

天から与えられた才覚だけでなく、ここにも注目していただければと思います。

 

 

 

面白いですよ。

読んでみてください。おすすめです。

 

 

 

 

文章力トレーニングその6 ~筆の勢いに任せる~

 

今日も進めてまいります。下記テキストを参照しています。

良かったら見てみてください。

 

 

ラクに書けて、もっと伝わる!  文章上達トレーニング45 (DO BOOKS)

ラクに書けて、もっと伝わる! 文章上達トレーニング45 (DO BOOKS)

 

 

 

 

ちなみに、今までの取り組みです。

 

edy538.hatenablog.com

 

 

edy538.hatenablog.com

 

edy538.hatenablog.com

 

 

というわけで、今回で6回目ですね。

課題としては5つ目になります。変な感じになってますが、参りましょう。

 

 

その5 スピード重視で書く。

 

 

文章を書くのに時間がかかってしょうがない。

中々書き始めることができない。そういう人は多いです。(中略)

スピードを上げて、「とにかく書く」という、トレーニングをしてみましょう。

 

 

なるほど。

こういう人、多いんですかね。小さいころはそうでした。

 

作文用紙って、最初から展開を考えないといけないじゃないですか。

PCなら切り貼りできて、文章の流れとか直しやすいんですけど。

 

作文は得意だったんですが、書き始めは結構苦手でした。特にタイトル付けが。

タイトルの練習とかも含めて、今やってる感じです。

 

 

課題

 

誰かに読ませる文章ではなく、自分の頭にあるものを外に出すつもりで、

思いのままに書いてください。

 

 

解答

 

誰かの心を覗く。それはとても便利なものでもあり、残酷なものでもある。

昔、「サトラレ」という漫画があった。心の声が自然と出てしまう病気、サトラレが世界にはあるという設定の漫画だ。

ドラマ化もしていた気がするが、すごく面白い設定だと子供ながら感じた。

 

「いつも強く願う 心が覗ければいいと」という歌もあった。

相手が何を考えているのか、どう思っているのか、のぞきこめれば確かに簡単なんだろうけど、そうすると自分が縛られてしまう気がする。

人は相手をおもんぱかることで、やさしさとか愛情が表現できるようにも思える。

 

優しい人。その条件はいったいなんだろうと真剣に考えたこともある。

結局は「相手にとって」が接頭語となり、自分の価値ではないということを結論付けた。

そんな相手の心を覗き込むということは、面白さも半減して、攻略本のような感じになるだろう。

 

人生の攻略本は、相手の心を覗き込み、正解を得る方法が載ったもの。

つまり、心理学の教科書なんじゃないかなと感じた。

 

 

はい。

バーッと書いてみましたが、なんとなく気持ちいいですね。

読む人をあまり意識せずに書いたので、読まなくていいです。すみません。

 

 

 

解説

 

速く書くスピード感を体に覚えさせるためという意味でなら、こんなトレーニングもいいと思います。つれづれなるままに書くばかりではダメですが、時にはスピード重視の書き方もしてみてはいかがでしょうか。

 

なんとなく気持ちいい感覚を覚えました。速く書くスピード感。

記事を何個も書くときは、こうやって書いちゃうのもありかもしれないですね。

 

というより、小学校の時からこんな訓練をしてもいい気がします。

文章を書くのが苦手という人もいるはずですし。手書きが必ずいいとは思いません。

 

 

漫画家さんが今、増えてますよね。

それによって、ドラマや映画も、漫画を原作にしたものが多いです。

 

昔はそんなこともなかったですよね。

テレビの視聴率が悪くなったこともありますが、物書きの人が少なくなったんじゃないかなという気もします。

 

私は脚本家になりたいと、夢見たことがありますが、

その市場は狭くなっていましたね。でも、チャレンジしてみたい気もします。

漫画のストーリー担当ってのもいいですね。やってみたいです。

 

 

というわけで、今回でフェーズ1が終わりました。

次からフェーズ2になります。

 

フェーズ1では、書くというそのものの行為、それを練習したように思えます。

フェーズ2では、どうなるでしょうか。

 

今回は以上になります。またよろしければ、お読みください。

 

別のことも書いてますので、こちらもお時間が許せばご覧ください。

 

edy538.hatenablog.com

 

edy538.hatenablog.com

 

edy538.hatenablog.com

文章力トレーニング その5 ~適した言葉に言い換える~

 

例によって、下記テキストにてトレーニングしていきます。

 

 

ラクに書けて、もっと伝わる!  文章上達トレーニング45 (DO BOOKS)

ラクに書けて、もっと伝わる! 文章上達トレーニング45 (DO BOOKS)

 

 

 

今回はその4です。

 

一応、今までの取り組みです。

 

edy538.hatenablog.com

 

edy538.hatenablog.com

 

 

とりあえずそんな感じで、進めていきましょう。

 

 

その4 別の表現に言い換える

 

類語を探してぴったりな表現に修正するほかにも、別の表現に言い換えたほうが読みやすくなる場合があります。「本を読むこと」=「読書」のように、単純な名詞にするなどです。

 

 

これも日常生活でよくやっているような気がします。

携帯でLINEをする際なんかは、文章が長くなるとすごく読みづらいので、

どうにかして短くしようと、無意識のうちにしているように思えます。

 

それの最たる例は「チョベリバ」みたいなもんでしょう。

 

続きます。

 

 

課題

下記の文章をよりわかりやすくしてください。

 

1-Q

4月1日までにご連絡いただければ、修正できないこともありません。

 

 

2以下は省略します。

答えだけ書きますね。

 

 

1-A

4月1日までにご連絡いただければ、修正が可能です。

 

2-A

まず初めに、なぜ、思想ブームが起きているのかについて、考えてみたい。

 

3-A

独立してから1年が経とうとする今、フリーランスというものがよくわかってきた。

 

4-A

ライターとして食べていくことになった自分を、昔の自分がみたらさぞ驚くだろう。

 

 

解答

 

基本的に合っていたので、間違っていたところだけ抜粋します。

 

4-A

書いて食べていくのは難しいと思った。しかし、様々な偶然が重なって文筆家になった。昔の自分が、文章で生計を立てている自分を見たらさぞ驚くだろう。

 

 

文章を書いて食べていく、という表現が乱立していて、

それを言い換えることで読みやすくした、という解説でした。

 

私は文章を短くする癖があるようですね。

一応、私が書いたのも、「文字を書いて生きることは難しい」というニュアンスが入っているような気がしますが、読み取れませんでしょうか?

 

メールだと絶対読み取れないですよね。読み取ってくれない。

その辺が難しいですね。どこまで文章を削るか。どこまで残すか。

 

迷ったときは、言い換えてみる。

と、意識しながら生活していきましょう。

 

 

その3、その4、その5と、数字が落ち着いてませんね。

どっかで合わせます。すみません。

 

ほかの記事もよかったらどうぞ。

 

edy538.hatenablog.com

 

 

edy538.hatenablog.com

 

 

edy538.hatenablog.com

 

 

3月のライオン ~涙の足りないあなたへおすすめする3つのポイント~

 

はちみつとクローバーの作者、羽海野チカさんの作品です。

 

 

 

3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)

3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)

 

 

 

2015年10月現在、11巻まで刊行中です。

 

 

あらすじ

 

主人公は、東京の下町に暮らす、17歳のプロの将棋の棋士=桐山零。

しかし、彼は幼い頃、事故で家族を失い、深い孤独を抱えた少年だった。

そんな彼の前に現れたのは、あかり・ひなた・モモの3姉妹。

彼女たちと接するうちに零は・・・。

 

様々な人間が、何かを取り戻していく優しい物語です。

 

 

本当、やさしいお話です。

 

設定上、将棋の話も多く入ってきますが、

わからなくても大丈夫です。私もわかってませんが、感動できます。

 

勝手ながら、私の思うこの作品の魅力をいくつかご紹介します。

 

 

将棋、そして、プロという世界。

 

主人公の桐山君は、プロ棋士という職業に高校生で就いています。

もちろん、それは偉業中の偉業。天才として周囲から評価されています。

 

その評価は、素晴らしいものではありますが、

一方で彼を苦しめる要因にもなります。

 

彼にとって、将棋の道は選ばざるを得ないものでした。

また、彼が唯一積み上げてきた、希望とも呼べる武器でした。

 

それを失くすことは、彼にとっての絶望と変わりありません。

常に追い込まれ、常に高みを目指さなければいけないプレッシャーがまといます。

 

 

もちろん、プロの世界ですから、真剣勝負です。

高校生だからといって、手加減をするような人たちはいません。

 

そんな世界で生き残ることは、とてつもない努力が必要なのです。

 

しかし、将棋に対する世間の目は、厳しいものです。

 

大会にさっと出て、お金をもらっている。。

趣味だけでお金がもらえていいな。。

 

まったくそんなことはなく、年中将棋に向き合っているんです。

相手の棋譜を眺めて研究し、詰将棋で頭を回転させる、、そんな生活です。

 

そんな将棋、またはプロの世界で、孤独に生きている。

優しい物語の裏で、厳しい世界を対比させているところが、魅力の一つです。

 

 

数少ない、仲間の優しさ

 

この漫画の優しさ成分は、どのキャラクターにもあります。

ありますが、抜きんでているのが、零君の家族ともいうべき、3姉妹です。

 

その裏には、親のいない悲しみももちつつ、

零君には無償の愛情を注いでくれます。私も出会いたかった。あかりさん。

 

同世代となる、ひなちゃんは、天真爛漫な明るい子です。

孤独に戦う零君にとって、それはとても大きな光です。

 

物語を進めていくと、零君の持つ強さで、彼女を守ろうとします。

それは将棋のほかに見つけた、生きる希望でもあるからです。

 

そんなお互いの優しさが美しく、感動できます。

感動成分はこの優しさが主ですね。

 

とにかく読んでほしいと、切に思います。

忘れかけていた気持ちが思い出されるような、そんな気がします。

 

 

誰かの胸にある、問題をテーマに。

 

 

将棋の世界の厳しさ。そして登場人物の優しさ。

それらを、色々な問題が取り巻きます。

 

零君の養子問題。

ひなちゃんの学校、あかり姉妹の家族、その他。。。

 

社会問題にも臆せず切り込んでいく、そんな漫画ですが、

誰でも知っているものなので、考えさせられます。

 

どうすることが一番優しくいられるだろう?

 

そんな形で、答えを一緒に探せます。

この辺は宇宙兄弟にも共通した特徴です。宇宙兄弟も書きたいですね。

 

 

ほかにも、特徴的な絵柄と文字の流れもそうですし、

音楽とコラボしていたりと、魅力はやまないこの「3月のライオン」。

 

まだまだ話は続いていますので、ぜひお買い求めください。

ひなちゃんの光は、とても感動できます。

 

 

 

 

文章力トレーニングその4 ~別の言葉を探す~

 

先週あたりから文章力トレーニングに勤しんでおります。

 

 

ラクに書けて、もっと伝わる!  文章上達トレーニング45 (DO BOOKS)

ラクに書けて、もっと伝わる! 文章上達トレーニング45 (DO BOOKS)

 

 

 

今回でその3ということで、

少しずつ変わった感じになるんじゃないかなと思っています。

 

(私自身、書きながら進めております。)

 

では進めていきましょう。

 

 

その3 類語を調べる

 

最初に思い浮かんだ表現では、どうもしっくりこない、という場合があります。言いたいことには近いけれど、もっとピッタリくる表現をしたい。そういうときは、類語を探してみましょう。

 

「語彙力」とか「ボキャブラリー」とかにつながる考えですね。

 

例えツッコミなんかはその真骨頂ですよね。

 

「高低差ありすぎて耳キーンなるわ!」(フットボールアワー 後藤)

 

何の話か忘れましたが、このツッコミは覚えてます。

あと飼い犬が病気になるとかなんとか、あーあれ何だったんだろ。

 

それは置いといて、そんなことかなと思います。

 

 

課題3 下記の言葉の類語を調べて、書き出してください。

 

1、ポイント

 

ポイント。文章が書かれていますが、これは割愛します。

文脈からは「点数」ということではなさそうです。

 

要点、要旨、、、くらいしか頭からは出てきませんでした。

調べてみましょう。

 

主眼点、急所、コツ、重要な点、綱領

 

こんな言葉が出てきました。

綱領てなんですか。初めて聞きました。大綱とかは聞いたことありますが、そういうことなんでしょうか。勉強になります。

 

 

2、型にはまらない

 

型破りな、という意味ですね。

既存の考えにはまらない。言い換えるとなんでしょう?

 

全然わかりません。

 

⇒はちゃめちゃな、破天荒な、型破りな、自由奔放な、変わり種

 

 

なるほど。使わない言葉ってだけで、色々ありますね。

破天荒といえば吉村。。型破りといえばポケモン。。。

 

くだらないことばっか思いつきますが、解説を見てみましょう。

 

 

解説

 

伝えたい表現にフィットする言葉を探すほか、同じ言葉が繰り返されていて読みにくく感じるときも、類語辞典は役立ちます。

 

メールの文章を考えるときはよく考えますね。

あと企画書を書くときも、適切な表現を考えます。

 

企画書については、またいつか別で書きたいですね。

少ない言葉で効率よく伝える、という技術が必要です。

練習しないとですね。。。

 

 

ということで、課題3はこんな感じで終わりです。

 

表現に違和感を感じたら、都度考えて、適切なものをアウトプットするように意識して取り組むことが、文章力の向上に近いかもしれませんね。

 

それではまた次回。よろしくお願いします。